2010年11月30日

「あわじ食農フェスタ」に参加しました!

パソナチャレンジファームメンバーが主催する農業体験に行ってきましたダッシュ(走り出すさま)
参加者は、約30名で私たち以外はすべて京阪神の若者たち。
今回のスペシャルゲストは(株)みやじ豚の宮治社長さんです。

この日は、さむ〜い一日でした。
だって、今日は洲本市厳島神社の弁天祭。
毎年淡路島では、この祭りの頃に不思議と寒くなるのですふらふら
ということで、集合場所では焚火が用意されていました。
「みなさま、おはようございます!」

s-パソナ1.jpg

新規就農を目指すメンバーの熱い思いを聞き、
心が暖かくなったところで
メンバー自慢の栽培農園を見学しました。

まずは、アスパラガス栽培。
以前に田舎暮らしインタービューに登場した塩道波美江さんのハウスです。

塩道さんの記事は こちら


(本日のナビゲーターは別な研修生でしたが・・・)
アスパラガスの赤い実を初めて見たので感動ですグッド(上向き矢印)

s-パソナ4.jpg

s-パソナ3.jpg

次は、森靖一さんのイチジク栽培。
日本種だけではなく、西洋種にチャレンジされています。
縦に並んで実をつけてるのって珍しいね目

s-パソナ5.jpg

s-パソナ6.jpg


見学だけでなく、体験もしましたよ!
まずは、珍しいライ麦の播種。
パラパラと種を播き、優しく土をかぶせます。
自分で撒くと、どんな芽が出るのか楽しみになるよねー(長音記号2)

s-パソナ7.jpg

農業体験のメインは“芋掘り”
淡路島でよく栽培されているのは鳴門金時ですが、
今回掘ったのは、種子島産が有名な安納芋。
皮の色が見慣れた紫ではなく、黄色っぽいのー(長音記号1)

s-パソナ8.jpg

「僕、こんなに大きいのを掘ったよ〜るんるん
s-パソナ9.jpg

自分が掘った一番大きな芋を手に持ってハイポーズカメラ
s-パソナ11.jpg



イッパイ働いた後は、お目当てのBBQレストラン

“みやじ豚”をブランドとして確立させた
(株)みやじ豚の社長である、宮治勇輔さん。

「一次産業を
かっこよくて
感動があって
稼げる
3K産業
にする」

そのために、有言実行中だパンチと熱く語られました。

s-パソナ14.jpg

自らが、“みやじ豚”をこだわりの焼き方で振る舞う。
s-パソナ15.jpg

お味はいかが?
s-パソナ16.jpg

パソナチャレンジファーム直送の野菜料理の数々

s-パソナ12.jpg

s-パソナ13.jpg

BBQ上級インストラクターの増田幸市さんが焼く野菜たち
s-パソナ18.jpg

炭の直火で丸焼き玉ねぎの出来上がり!
s-パソナ17.jpg


ベジフルでハートフルな一日に大満足わーい(嬉しい顔)

チャレンジファームメンバーの多くが
淡路島での独立を目指しています!
若者たちが淡路島を拠点に活躍でるよう応援してね
揺れるハート



パソナチャレンジファーム
http://www.pasonagroup.co.jp/pasona_o2/index.html
(株)みやじ豚
http://www.miyajibuta.com/
NPO法人農家のこせがれネットワーク
http://www.re-farm.jp/index.html
posted by awajigurashi at 17:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 淡路の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月13日

秋のウォーキングプランの下見

東京からのお客様で、秋に10人ほどのグループで週末滞在して淡路島の自然を満喫したいとのご相談。
淡路市尾崎地域をご指定なので、現地をご案内してきました。
普通の観光ではなく、島民のガイドによる特色のある田舎歩きをご希望です。
秋のウォーキングで健康づくりも兼ね、10キロ程歩きたいらしい・・・
淡路市の田舎の原風景を満喫しながら散策し、紅葉で有名な東山寺を参拝するコースを提案ひらめき

早速、現地調査に出発ダッシュ(走り出すさま)
とはいえ、この暑さですから、実際に歩くのではなく車でメーターを測りながら、ビューポイントを確認しましたあせあせ(飛び散る汗)

緩やかなアップダウンを繰り返しながら
生田集落の長閑な田舎風景を見ていきます。

s-生田ため池DSCN1340.jpg

s-生田原風景DSCN1345.jpg

棚田の美しさには「よく手入れされていますねぇ!」と称賛のお言葉グッド(上向き矢印)

s-東山寺里山DSCN1346.jpg

こじんまりとしているけれど、威厳のある神社。

s-志筑神社DSCN1342.jpg

s-志筑神社拝殿DSCN1343.jpg


東山寺への道は、登山道に近い感じで・・その美しさにお世話役の方は、しきりにカメラのシャッターを押していましたが・・すでに6キロほど歩いた後で、この道って結構キツイんじゃないでしょうかふらふら
東山寺は、春には紫の美しいスミレが咲き、秋には紅葉の名所となります。

山門は、淡路最古の木造建築物ということです。

s-東山寺参門DSCN1347.jpg

ここは、819(弘仁10)年に弘法大師により創建されたと伝えられる古い尼寺です。

s-東山寺DSCN1350.jpg

s-東山寺鐘DSCN1351.jpg

s-東山寺仏像DSCN1353.jpg

s-東山寺石碑DSCN1348.jpg


薬師堂に安置されている薬師如来像と十二神将像は京都石清水八幡宮護国寺から移されたもので平安時代の作といわれ、国の重要文化財に指定されています。

また、幕末の勤皇の志士が会合の場所としていたということで、庫裏の柱には志士たちが付けた刃痕が残されているんだってたらーっ(汗)


青々としたモミジの木がたくさんあり、これが、色づくとさぞかし綺麗だろうなぁぴかぴか(新しい)
この寺の雰囲気としては、やはりどこか物悲しい“秋”が似合いますねるんるん

東山寺の位置 
posted by awajigurashi at 15:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 淡路の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月22日

淡路島随一の磯浜・熊田海岸(洲本市由良)

春のタイドプール(潮溜まり)にはどんな生き物がいるかな?
生石・熊田地区の岩礁海岸の浅瀬には、潮が引くと4〜5月にかけてカラフルな藻場が現れます
磯は、風のない日は穏やかで、風雨の強い日は荒れ狂う波が岩に砕け散ります。この日は、穏やかな好天。しかし、穏やかな日でも磯辺の姿は変わります。干潮と満潮があるからです。潮の干満は月と太陽の引力によっておこり、毎日2回周期的に繰り返されます。満月と新月の時に最も大きく満ち、もっとも大きくひきます。この時を大潮といいます。約2〜3時間の間、この不思議な地球のリズムを体感しながらの磯辺の観察をしてみました。

IMGP0977.jpg

潮がひいた磯にできる潮溜まり(タイドプール)はミニ水族館。
じっと目を凝らしていると・・・小さな魚や、ヤドカリ、イソギンチャク、カニが動いているのが見えてきます。小さな生き物だけではありません・・・グロテスクな姿のアメフラシが、あっちにもこっちにもいます。

アメフラシIMGP8616.jpg

アメフラシの体はぐにゃぐにゃしていますが、巻き貝の仲間で雌雄同体です。体の中に貝殻のなごりがあります。海藻を食べて育ち、敵に襲われると紫色の汁を出して身を守ります。その様子が雨雲が広がるのに似ているため、この名前がつきました。
このグロテスクな姿の生き物を食す習慣のある地方もあるとか!?・・おそるおそる触ってみました・・

IMGP0983.jpg

この黄色いラーメンのようなのがアメフラシのたまごです!回りの茶色のはヒジキだよ。

IMGP0978.jpg

同じアメフラシの仲間でも、小さいのもいますよ♪

IMGP0992.jpg

岩をひっくり返してみると、マツバガイやトコブシなどの貝類の他に、こんなに綺麗で可愛いウミウシも付いてるから、びっくり!!
これは、クロシタウミウシ

クロシタウミウシIMGP8624.jpg

こちらは、アオウミウシ

アオウミウシ090426a.jpg

ヒトデやバフンウニもいっぱい見つかりました。

IMGP0990.jpg

大きなモクズガニや、ハゼの仲間、そして触ると危険なギンポまでもゲット!

IMGP0984.jpg

これは珍しい形のカニですねぇ・・イソクズガニかしら・・

IMGP0987.jpg

イワフジツボは、磯の岩の一番上につき、びっしりおおいつくしています。フジツボは、カニやエビと同じ甲殻類で、つるあしを出して水中のプランクトンを集めて食べます。

フジツボIMGP8622.jpg

フジツボの仲間で岩の割れ目にたくさんついているカメノテは、驚くほど亀の手に似ています。みそ汁に入れると美味しいらしい・・・

IMGP0976.jpg

こんなに大きなサザエも見つかりました!

IMGP0991.jpg

なんと、タコまで見つかるなんてラッキー♪

タコCAD9LFVW.jpg

貝殻や、乾燥したカラフルな海藻を拾って思い出に「浜辺のアート」も作っちゃった♪

IMGP0986.jpg

目の前の海は、紀伊水道。磯遊びをしている間にも、LNG船、自動車輸送船、タンカー、貨物船とたくさんの船が往来していきます。少し沖合いでは1万トン以上の船にパイロットがパイロット船から乗り降りしています。
シップウォッチングも楽しめる素晴らしい場所です。

ゴールデンウィークに魚釣りや潮干狩りも楽しいですが、「磯遊び」もいかがでしょうか?
posted by awajigurashi at 16:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 淡路の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月07日

ウォーキングコース -2-

洲本市宇山のもみじ橋から、細い川(陀仏川・だぶつがわといいます。)に沿って
歩いて行きます。
うつりゆく季節を感じながら、深呼吸。
すーっと、身体も心もほぐれていくのを感じます。

ここは、ご近所の方のお散歩コースにもなっているようです。
何人かの方とすれ違い、あいさつを交わしました。
また、昼休みを利用してでしょうか!?
「ワイシャツ姿にスニーカー」の方が颯爽と追い越して行くではありませんか!!
一人・・・また一人。健康的時間の有効利用ですね。
気がつけば私の足どりも早くなって、1kmほど歩いたところに、
もみじの名所「名号石」(みょうごいし)を見つけました。
看板.JPG
この看板から、奥に小さなお堂(?)があるのですが、
そこまでの短い道のりのもみじが見頃をむかえていました。
お堂.JPG
赤や黄、緑にオレンジ色のコントラストが絶妙なバランスで
なんとも素敵です。
洲本の隠れスポット、あと数日は楽しめそうですよ!
紅葉+1.JPG

もみじ+3.JPG
そして、もみじ観賞のあとは、お堂に近づいてみて。
実は、このお堂、岩にくっついて建っているではありませんか!
これが名号の石というわけですね!
お堂の前の橋は「だいしばし」
う〜ん・・・?!
弘法大師と関係がありそうですね。
こちらの見学も是非どうぞ!                   
by ふわりん


★詳細な地図、縮尺を変えた地図をご覧になるには地図の下の<詳しい地図で見る>をクリックしてください。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
posted by awajigurashi at 07:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 淡路の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月28日

ラジオ大阪に出演

少し前のことになりますが、あわじ暮らし総合相談窓口担当の赤松(あわじFANクラブ事務局長)が、ラジオ大阪に出演し、田舎暮らし体験ツアー、ハイキングと原木椎茸狩りのイベントを紹介しました。

また、小林農園のお米、たまねぎスープ、竹炭を3名のリスナーにプレゼントしたところ、大勢の応募があったとのことです。

僕ラジ日記 → 本


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
posted by awajigurashi at 07:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 淡路の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月26日

ウォーキングコース

宇山のもみじ橋を川沿いに歩いていくと、
こんな風景に癒されます喫茶店
むかし話の世界です。
昔話.JPG
辺りには、いろんな赤い実が目をひきます。
なんの実だろう?
赤い実+1.JPG

赤い実+2.JPG
さらに、このコースの魅力はもみじの名所があること。
見ごろまで数日・・?かな?!
後日報告しますね
by ふわりん


近辺の地図(陀仏川沿い)★詳細な地図をご覧になるには地図の下の<詳しい地図で見る>をクリックしてください。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
posted by awajigurashi at 09:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 淡路の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月06日

淡路島の野鳥

自然豊かな淡路島には多くの野鳥が見られます。
山あり、川あり、さらに海に囲まれているため、種類の多いことも特徴です。
洲本川のカワセミ
IMGP9906.jpg
ため池の上空を舞うミサゴ
IMGP9945.jpg
by 蚯蚓


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
posted by awajigurashi at 08:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 淡路の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月27日

ふれあい公園

久しぶりの公園クリスマスは秋色にチェンジしていた。ぴかぴか(新しい)
紅葉+1.JPG
夏休みに来たときは、芝生のスプリンクラーで水浴びを・・
春は展望台までハイキング、途中に「わらび」がにょきにょき本当にすごかった!
ふれあい公園.JPG
我が家は転勤族わーい(嬉しい顔)なので、行く先々で色んな公園にいっているが・・・
ここはいい(人´v`)!!

遊具だって、「サスケ」(某テレビ番組の)チビっこバージョンだよ!
サスケ.JPG
大人だって難しいものもある。
是非、チャレンジしてみて手(チョキ)
遊具.JPG
そしてなんといっても、ここからの景色もすばらしいっカメラ
みなさーん!
きずいてますぅ?・・・っていうか、見慣れてしまうのかなぁ。
淡路は山がきれいなんですよ〜。
紅葉が楽しみ!⌒v⌒v                   
by ふわりん



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
posted by awajigurashi at 10:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 淡路の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月14日

あわじ花さじき

台風一過・・・やれやれ、ということで
「花さじき」へレッツごーヽ('∀'o)ノ
秋晴れの下、風に揺れるコスモスは可憐だよなぁかわいい
期待がもりあがる。

し、しかしである( ;´)Д(` ) <うそ〜ん
台風直後のこの日、コスモスは風にやられ元気がなく・・・
時期も早かったのか?!
コスモス+1.JPG
でも、となりの農産物直売所で
いいものみつけた黒ハート
「秋の詰め合わせ」
ざくろ、なつめ、あけび。
こんな詰め合わせが売っているなんて、さすが淡路島だ。
秋の実.JPG
帰りの山道で思わず車をとめた。
パンパスグラスだ。
風で波のようになびく。
パンパスグラス+2...JPG
偶然こんな景色に出合うと、「生きてて良かったぁ」と思ってしまうのだ。
by ふわりん




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
posted by awajigurashi at 06:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 淡路の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月10日

秋色

淡路島では稲刈りは後、ヒノヒカリの刈り取りを残すのみとなりました。

棚田ではめっきり少なくなった、はざかけ・天日干しの稲が目を和ませて暮れています。
IMGP9747.jpg

by 蚯蚓


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
posted by awajigurashi at 08:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 淡路の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月18日

再びIさん来訪

10日にあわじ暮らしを希望して来訪されたIさんが、昨日再び来られました。
10時に待ち合わせをし、私とIさん共通の知り合いであるNさんに会いに。
Nさんが暮らしておられる地域は「限界集落」とも言うべき地域で、高齢化の進行のみならず空き家が非常に増えています。
Nさんに賃貸してくれそうな空き家の情報収集をお願いしました。

次に、Iさんが紹介を受けておられるS地区の空き家を一緒に見に行きました。相当に整理と補修が必要と思われますが、古民家再生をイベントとして広く呼びかけて行えば、かなりの可能性があるのではないかとIさんに申し上げました。

前回に引き続き、Iさんのあわじ暮らしへの真剣な思いがビシビシと伝わってきました。
午後2時、Iさんと別れました。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
posted by awajigurashi at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 淡路の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月07日

竹原ダム

洲本市の水源地のひとつ、竹原ダムは深い新緑に包まれています。
今年は雨が多く、水が勢いよく流れています。
080606a.jpg

080606b.jpg
posted by awajigurashi at 10:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 淡路の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。