淡路島は車社会。移住3年目となる筆者もどこに行くにも車になってしまい運動不足を痛感しております そこで今回はちょっと変わったエクササイズをご紹介✌
じゃじゃ〜んそう、和太鼓です。
音楽としてはもちろん、体を動かすスポーツとして、また人を感動させるパフォーマンスとして注目されています。
その和太鼓を淡路島で広めようと奮闘されているのが山本有太可さん(26)。和太鼓集団『鼓淡』所属、埼玉県のご自宅と淡路島を往復しながら今年の9月からサンシャインホール(東浦)としづかホール(志筑)で和太鼓教室の講師をされています。
早速サンシャインホールの体験レッスンへ👀
まず裸足になって、準備体操から。
太鼓は腕だけだと思われがちですが下半身が重要で、体の芯を作って踏ん張るだけでも大変です。
基本的な構えを教えていただき、いざドド〜ン!
うん、案外イケるかも。何よりコンサートホールの舞台で演奏する気持ちよさ なんて贅沢なんでしょう〜(^^)/
基礎打ち→リズム打ちを練習、それができるようになれば曲に合わせて演奏もしていくそうです。
ピアノやギターなどかなりの練習が必要な楽器に比べ太鼓はとりあえずたたけばそれなりの音が出るので、子供から年配まで気軽に楽しめるのがいいところ。一方で奥が深く、演奏者によって音が全然違ってくるそうです。
また声を出すので、学校で自分を出せない、声を出せない子供さんが大声を出す姿に親御さんも大変喜ばれるとか。
他のメンバーと息を合わせることから協調性も養われるのではないでしょうか。
お月謝ではなく都合のいい時に参加・その都度お支払いというのもウレシイ☆
「日本の文化である和太鼓をもっと多くの人に体験していただき、その魅力を伝えていきたい。いずれは2ホール合同で舞台もしてみたい。」と熱く語る山本さん。
只今教室では生徒さんを大・大・大募集中とのことですので、少しでもご興味のある方はトライしてみてくださいね。
山本講師のさわやかな笑顔とこの力こぶが待っていますよ〜(笑)
サンシャインホール
http://sunshine-hall.com/school/
しづかホール
http://shizuka-hall.com/archives/130/
また鼓淡出演のイベントが下記の通り予定されていますので是非お運びくださいませ🎶 SAKA
淡路島古事記外伝〜ヤマタノオロチ〜
和太鼓の他にもバレエやヴァイオリン、タップダンスなどなど、さまざまなパフォーマンスが満載!
2015年12月6日(日)
昼公演 13:00開演
夕公演 16:00開演
淡路市立しづかホール 0799−62−2001
鼓淡 YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCYmR-MYwDGGQCtzzA_wyQDw